【2018年】スーパースポーツバイクまとめ

本文上広告




Pocket
LINEで送る

2018年現在、市場に出ているバイクのまとめ記事というのが意外に多くない。どうせなら自分でまとめたほうが早いかと思うので、今回は国産のスーパースポーツタイプを中心にまとめようと思う。

1.over1000cc

排気量別で並べた時に、最も大型のクラスは1000cc超えのものになる。このクラスのスポーツタイプは純粋なスーパースポーツというよりも、長距離のツーリングに対応させているスポーツツアラーという位置づけのものが多い。

1-1.HONDA

1-1-1.Gold Wing

価格:273万2400円

ホンダを代表するメガツアラー。2018年に17年ぶりとなるフルモデルチェンジを受け、話題となっているモデルである。排気量は1833cc、車両重量も365kgというスペックで、二輪というより軽自動車ではないかというサイズ感である。

よりツアラー向けにアレンジされているGold Wing Tourというモデルもある。

1-1-2.CTX1300

価格:189万円

縦置きのV4エンジンが特徴的なツアラー。Bluetoothオーディオシステムやパニアケースなど、ツーリング向けの装備が充実しているモデルである。以外にスクリーンが短いのが特徴的である。

1-1-3.VFR1200F

価格:162万円

VFRシリーズのフラッグシップモデルでフルカウル仕様である。2012年のモデルチェンジでトラクションコントロールが採用されている。

現在は生産が終了されているので、在庫車両、中古車両のみの販売である。

1-2.KAWASAKI

1-2-1.Ninja ZX-14R High Grade

価格:186万8400円

メガスポーツの定番ともいえる人気モデルのひとつがZX-14R。スタンダードなZX-14RとHigh Grade仕様のものがある。最大の違いはフロントブレーキとリアサスペンション。よりコントロール性に優れるタイプのものが使用されている。

1-3.SUZUKI

1-3-1.隼

価格:160万9200円

言わずと知れたスズキの定番メガスポーツ。時速300kmという壁を超えた二輪としてギネスブックにも乗った車両である。現行の2代目が発売されたのは2008年(日本国内では2014年)なので、近年は毎年フルモデルチェンジの噂が出るが2018年にも発売されなかった。スズキの社長は次期隼に関して開発しているとのコメントを数年前に発表しているので、来年こそは3代目が出ないかと待ち望まれている人気モデルである。

1-3-2.BANDIT1250F ABS

価格:115万5600円

ビッグスポーツとして国内外で根強い人気となっているバンディット1250。Fモデルはフルカウル装備のツアラー向けスポーツ。ハーフカウルのSタイプもある。

1-4.YAMAHA

1-4-1.FJR1300 AS

価格:183万6000円

ヤマハのツポーツツアラー最高峰モデル。現行仕様では、LEDヘッドライト/テールラランプ、6速ミッション化、スリッパーアシストクラッチなどが搭載されている。また、LEDコーナリングランプも採用されている点が特徴的。

1-5.BMW

1-5-1.BMW R1200RS

価格:197万5000円

BMWが出しているスポーツツアラーモデル。ハーフカイルだがデザインはスポーツチック。それでいてスタイリングは無理がなく長距離のツーリングでも楽しめる。

オプションでパニアケースも装着できる。

1‐6.DUCATI

1‐6‐1.1299 PANIGALE R FINAL EDITION

価格:455万円

最大出力209.4PSというスペックのモンスターバイク。レーシングモデルであり、2気筒エンジンの最高峰ともいえるモデルである。レッドホイールとチタン製エキゾーストがトレードマークである。

1‐6‐2.PANIGALE V4

価格:263万9000円~

パニガーレV4はドゥカティとして初めて4気筒エンジンを採用したモデル。1299パニガーレをブラッシュアップし、性能や操作性がさらに高まったモデルとしている。レース界のノウハウが惜しみなくロードモデルとして落とし込まれている。

上位モデルであるPANIGALE V4 S、サーキット向けスペシャルモデルのPANIGALE V4 SPECIALもラインナップにある。

1‐7.Aprilia

1‐7‐1.TUONO V4 1100 Factory 2018

価格:199万8000円

TUONOはイタリア語で雷鳴という意味。アプリリアらしいV型の4気筒エンジンが採用されている。カラー液晶パネルが採用されており、電子制御系統も充実している。ハーフカウルでネイキッドに近いデザインであるが、サーキットでのパフォーマンスも犠牲にしてはいない。

2.1000cc

1000ccは大型スーパースポーツとして最もメジャーでモデル数も多いクラス。フラッグシップモデルも多いため人気の高いクラスである。

2-1.HONDA

2-1-1.CBR1000RR/CBR1000RR SP

価格:204万6000円

ホンダ製スーパースポーツのフラッグシップモデルがCBR1000RRである。2017年にフルモデルチェンジを迎え、200kgを切っているというクラス最軽量の車両重量と最先端の電子制御技術を導入したモデル。SPのほうはスタンダードモデルをベースに一人乗り仕様化。チタン製燃料タンクなどの部品でさらに軽量化が図られている。日本では35台限定で生産されたSP2というモデルも存在している。

2-1-2.VFR800F

価格:138万2400円

800ccクラスの伝統モデルが、2017年にマイナーチェンジ。マフラーなどがコンパクトとなっており、フレームカラーも変わっている。

2-2.KAWASAKI

2-2-1.Ninja 1000

価格:127万4400円

2017年にデザインがよりシャープなラインにチェンジした。純粋なスーパースポーツとしてのNinjaとしてはトップモデルともいえる1000ccのNinjaである。

2-2-2.Ninja ZX-10R

価格:220万8600円

バランスフリーフロントフォークを採用して運動性能を大きく向上させたスーパースポーツ。見た目に似合わずNinja1000より軽量である。

ZX-10Rには電子制御サスペンションが採用されたSEモデルが存在している。国内モデルはないため基本的には逆輸入車となる。また、レース専用仕様のNinja ZX-10RRも存在する。

2-2-3.Ninja H2

価格:302万4000円

特筆した個性を放つカワサキのスーパーモデル。二輪として初めてスーパーチャージャーが装着されたモデルで、純粋に加速性能のみを追求したバイクともいえる。扱うのはかなり困難という噂だが、他のモデルにはない走りを実現している。

アッパーカウル部分にカーボンが使用された限定モデルNinja H2 Carbonやサーキット専用モデルのNinja H2Rもある。H2Rはなんと最大310PSというスペック。価格は594万円である。

2-2-4.Ninja H2 SX SE

価格:237万6000円

2018年に新たにデビューしたスポーツツアラーモデル。Ninja H2をベースにしつつもスーパーチャージャーの特性をより扱いやすく新設計。燃費性能も大幅に改善している。シンプルなH2 SXと上位グレードのH2 SX SEがあるが、SEにはLEDコーナリングライト、ハイスクリーン、グリップヒーター、フルカラー液晶メーターなどが装備されている。

オプションで専用のワンタッチパニアケースを付けることもでき、長距離クルージングも可能となっている。

2-3.SUZUKI

2-3-1.GSX-R1000R ABS

価格:204万1200円

2017年に国内仕様として導入されたスズキのフラッグシップモデル。エンジンは新設計されショートストロークの水冷直4エンジン。高圧縮化でさらにパワーを引き出し、扱いやすさも両立している優良モデルである。

なお、シリーズベーシックモデルのGSX-R1000というのが原型となっている。

2-3-2.GSX-S 1000F ABS

価格:118万5840円

GSX-R1000のエンジンをストリート向けにチューニングし、シャープなスロットルレスポンスを実現したモデル。スポーティーな走りを感じられるモデルとなっている。

2-4.YAMAHA

2-4-1.YZF-R1

価格:226万8000円

ヤマハののスーパースポーツフラッグシップモデル。MotoGPマシンのYZR-M1で使用されているのと同様のCP4というエンジンが使用されている。市販の二輪車で世界初となる6軸制御センサーIMUを搭載し電子制御により快適にコントロール制を実現している。

サーキットモデルのYZF-R1Mも存在する。

2-5.BMW

2-5-1.BMW HP4 RACE

価格:1000万円

BMWがこだわり抜いてつくったレース専用車両。世界初のフルカーボンフレームとフルカーボンホイールを搭載するモデルで、車両重量はなんと146kgしかない。1000ccながらも重量的にはまるで125ccかのようなスペックである。

世界で750台限定の完全受注生産となっており、金額も一般ユーザーには現実的ではない値である。

2-5-2.BMW S1000RR

価格:227万2000円

典型的なスーパーバイクという風格のS1000RR。レースでも一般公道でも使用できるように設計されている。左右非対称のヘッドライトが特徴的である。

ミッションインポッシブル ローグネイションで使用されているバイクはこのモデルがベース。

2-6.DUCATI

2‐6‐1.959 PANIGALE

価格:207万5000円

パワーと軽さ、パフォーマンスとコントロールをバランスよく兼ね備えたモデル。排気量は955ccだが、2気筒エンジンを採用しているモデルである。サーキットでも一般道路でも快適なパフォーマンスを発揮する。

サスペンションやバッテリーが強化された959 PANIGALE CORSEもある。

2‐6‐2.DUCATI SUPERSPORT

価格:162万9000円

スーパースポーツとしてのデザインでありながら、日常使用も考えてデザインされたドゥカティの代表モデルのひとつ。エンジンはドゥカティらしさを放つ937ccの2気筒エンジンを採用。

やはりサスペンション周りや機能が強化されたSUPERSPORT Sタイプもある。

2‐7.Aprilia

2‐7‐1.RSV4 RF 2018

価格:275万円

アプリリアが誇るスーパーバイク。栄光のレース経験から生まれた技術を量産車両へと落とし込んだハイエンドモデルである。65度V型4気筒エンジンを搭載している点が一番の特徴。電装回りもクルーズコントロールやフルカラー液晶ディスプレイなど先端技術が織り込まれている。

3.750cc

400cc超え750ccまでのクラス。リッターバイクは取り回しや扱いが難しいので、出力は欲しいが扱いやすさも妥協したくないというライダーに向いているサイズとなっている。

3-1.HONDA

3-1-1.CBR650F

価格:103万1400円

2017年に吸排気系をリデザインして最高出力と最大トルクが向上したミドルクラススポーツ。4000回転以下でも十分走行できる柔軟性を兼ね備えたスポーツである。

3-1-2.CBR600RR

価格:112万9680円

すでに生産は終了しているが、ミドルクラスのCBR代表として人気を集めていたモデル。国内仕様では最大出力が絞られていた。

3-2.KAWASAKI

3-2-1.Ninja650

価格:80万7840円

2017年にフルモデルチェンジを迎えたミドルクラスのNinja。Ninja1000もそうだったがデザインがシャープになっている。エンジンは水冷並列2気筒でパワフルなトルクを引き出せるモデル。エキパイが短く、マフラーがアンダー部分に収まる形になっている。

3-2-2.Ninja ZX-6R

価格:92万4480円

ZX-6RはZX-10Rと違いレース専用モデルとなっている。国内のST600クラスに出場するライダー向けの受注生産ベースモデルとなっている。

3-3.SUZUKI

3-3-1.GSX-R750

価格:154万4400円

GSXの750クラスモデル。車体のベースは600クラスで軽量なもの。750ccのエンジンを組み合わせることでパワフルな特性を引き出せるようになっている。

3-4.YAMAHA

3-4-1.YZF-R6

価格:156万6000円

2017年に9年ぶりのフルモデルチェンジを迎えた600ccのYZF-R。デザインも現行のYZF-R1に似せて作られている。タンクはアルミ製で軽量化が図られ、電子制御が満載のモデルとなっている。

4.400cc

400ccクラスは普通二輪免許で乗れる最大サイズ。自動車教習所のバイクも通常このクラスを使用しており、基本ともいえるSpecとなっている。一部マニアックなモデルでは300cc代のバイクも存在している。

4-1.HONDA

4-1-1.CBR400R

価格:69万9840円

ホンダを代表するスーパースポーツCBRの400ccクラス。399ccの並列2気筒エンジンにフルカウルを装着したモデルである。デザインはフラッグシップであるCBR1000RRを継承し、鋭くシャープなもの。カウル前方にいくつかあるダクトで導風経路をつくることで、操作性と快適性を向上させている。

4-2.KAWASAKI

4-2-1.Ninja400

価格:69万9840円

2018年にフルモデルチェンジされたNinja400。注目すべき変化点は車両重量。以前のモデルは211kgだったのに対して、2018モデルは167kgと大幅に軽量化されている。400ccクラスとしては驚異的な軽さである。Ninja400はスーパースポーツチックなデザインながらも、街乗りや低速でも非常に扱いやすく、普段使いも良く考えられたモデルである。

4-3.YAMAHA

4-3-1.YZF-R3 ABS

価格:64万2600円

ヤマハの中型は少し趣向が異なり320ccのモデルとなる。このモデルは250ccクラスとして人気のYZF-R25をベースに水冷並列2気筒エンジンの排気量を320ccまでアップさせたものという位置づけである。排気量の拡大で、6PSプラスとなっており、250ccでは物足りないというユーザーに向けたモデルである。

5.250cc

250ccは軽二輪に分類されるクラス。車検の必要がないため、車両を積極的にカスタマイズしたいというライダーから根強い人気を集めている。

5-1.HONDA

5-1-1.CBR250RR

価格:75万6000円

2017年にデビューしたクラス最強モデル。ホンダが最先端技術を惜しみなく投入した250ccクラスではかなりハイスペックなモデルである。エンジン性能もクラストップの38PSを出力し、走行シーンに合わせてパワー特性を変えられる3種類のライディングモードを搭載、タイヤにはラジアルタイヤを使用という異例の作品。ただし、その分価格は高く、CBR400Rよりも高額になっている。

ちなみに、250ccクラスのオンロードレースで上位を占めるのはほぼこのモデル。サーキット走行をする場合にはおすすめである。

5-1-2.CBR250R

価格:49万8960円

2014年にモデルチェンジしており、エンジンは高回転でよりリニアな特性になっている。特徴的なのは単気筒エンジンが採用されている点で、現在は生産終了となっているが根強い人気がある。

5-2.KAWASAKI

5-2-1.Ninja250

価格:62万9640円

2018年にフルモデルチェンジした新型のNinja250.見た目のデザインはNinja400とほぼ同一である。400cc同様こちらも軽量化が図られている。エンジン特性も旧型からかなり変わっており、より高回転向け、スーパースポーツチックな特性となっている。街乗りからサーキット走行まで幅広くこなすことができ、初心者でも安心の扱いやすさがある。

5-2-2.Ninja250SL

価格:45万9000円

Ninja250のライトウェイトシリーズ。シリーズ中で最もスリムなデザインとなっている。エンジンはKLX250ベースの水冷単気筒タイプ。街乗りからスポーツライディングまで対応でき、より気軽に乗れるモデルともいえる。

5-3.SUZUKI

5-3-1.GSX250R

価格:52万7040円

「アーバンストリート」というコンセプトでカッコよさにとことんこだわったGSX250R。誰もが一目見て「乗ってみたい」と思えるフォルムを目指している。走りの面では日々のシーンで楽しめるように、実用域での楽しさと走りやすさを追求したものとなっている。

5-3-2.GSR250F

価格:51万4080円

ツーリングに最適な快適性と扱いやすさ、コストパフォーマンスで人気のGSR250をベースにフルカウル仕様にしたモデルがGSR250F。高速走行時でも防風性能の高いフルカウルをプラスすることでよりツアラー的な性能を出している。

生産はすでに終了し、在庫のみの取り扱いとなる。

5-4.YAMAHA

5-4-1.YZF-R25

価格:56万7000円

YZF-Rシリーズの250ccとして2014年末にデビューしたモデル。デザインはYZF-R1を継承するスタイリッシュでレーシーなもの。「毎日使えるスーパーバイク」というのをコンセプトとし、扱いやすい優等生といった走りを実現している。

6.125cc

125ccでスーパースポーツは決して多くなく、メジャーでもない。ビギナーでも楽しめるスーパースポーツ入門者向けという意味合いの強いクラスである。

6-1.SUZUKI

6-1-1.GSX-R125 ABS

価格:38万6640円

30年を超えるGSX-Rシリーズの125ccモデル。フルカウル仕様のボディは空気抵抗を低減。見た目でわかるようにホイールは非常に細い10本の支柱で構成されるアルミホイール。かなり軽量化がされている。扱いやすく価格も安いため入門者や若者にも向いているモデル。

6-2.YAMAHA

6-2-1.YZF-R125

価格:?

ヨーロッパ向けに販売されているYZF-Rの125ccモデル。エンジンは専用設計の水冷単気筒タイプ。小柄ながらも、スーパースポーツらしいレーシーなスタイリングとなっている。日本には未導入のモデルとなっている。

6‐3.Aprilia

6‐3‐1.RS4 125

価格:51万8000円

アプリリアが出している小型モデル。単気筒エンジン搭載の小型モデルだが、アルミ製フレーム、倒立フロントフォークなどを採用しクラスを超えたスペックとなっている。

側面から見るとタンク下部分が空いているのが特徴的なデザインである。

また、50ccクラスのRS4 50もある。

7.まとめ

国内メーカーを中心にスポーツタイプのバイクをまとめたが、一部のモデルはすでに生産終了となっているため、欲しい場合は中古市場がメインとなる。

それぞれメーカーごとに特色や傾向があるため、実際に購入するという場合は可能な限り試乗してみたほうが良い。例えばホンダのCBR-Rシリーズはまたがってみるとかなりレーシーなスタイリングとなっており、長時間のツーリングは厳しそうな前傾姿勢である。それに対してカワサキのNinjaの中型以下のモデルの場合、普段使いでも十分耐えられる姿勢だったりする。こうした違いはなかなか画像だけでは感じられないものである。

スーパースポーツに限らず、各モデル数年ごとにモデルチェンジを迎え、最新技術が導入される。近年のトレンドはLEDライトや電子制御サス、液晶メーターといった電気系技術。LEDの技術はデザインの自由度の幅を広げるため、近年のスポーツはよりシャープでスタイリッシュなデザインとなってきている(これは四輪でも同様)。

その辺も踏まえて、より充実したバイクライフを送ってもらいたい。

Pocket
LINEで送る

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする